LOADING

みき訪問マッサージブログ CONTENTS

~必要な手続きと条件をわかりやすく解説~

保険で訪問マッサージを受けるには?
~必要な手続きと条件をわかりやすく解説~

目次
1,訪問マッサージとは?保険が使えるって本当?

2,保険適用の条件|どんな人が対象になるの?

3,手続きの流れ|保険で受けるまでのステップ

4,よくあるご質問と注意点

1. 訪問マッサージとは?保険が使えるって本当?

訪問マッサージとは、国家資格を持つ施術者(あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師など)が、
通院困難な患者様のご自宅や施設へ訪問し、マッサージや鍼灸を行うサービスです。

このサービスは、一定の条件を満たせば健康保険(医療保険)が適用され、
1回あたり300円〜500円前後の負担(自己負担1割の場合)で受けられる場合があります。

「高齢で歩けない」「リハビリが続けられない」「寝たきりで筋肉が硬くなってきた」など、
医療的な支援を必要とする方が多く利用しています。

2. 保険適用の条件|どんな人が対象になるの?

健康保険が適用されるには、以下のような3つの条件を満たす必要があります。

① 医師の同意があること
健康保険を使うには、主治医の「同意書(同意書様式)」が必要です。
内容としては、「この症状には訪問マッサージが有効である」という医学的な判断を書いてもらうものです。

② 歩行が困難であること(通院が難しい)
たとえ若くても、日常生活で通院が困難な状況であれば対象になります。
例)

・脳梗塞後遺症で片麻痺

・変形性関節症で足腰が弱っている

・パーキンソン病で動きが遅く転倒のリスクがある

③ 筋麻痺や関節拘縮など、慢性的な障害があること
「単なる肩こり」「その日だけの疲れ」などは対象外となります。
慢性の機能障害に対する施術であることが必要です。

3. 手続きの流れ|保険で受けるまでのステップ

実際に保険を使って訪問マッサージを始めるまでの流れは、次の通りです。

Step1:相談・お問い合わせ
まずは当院にご相談ください。
症状やご状況を簡単にお伺いし、保険適用の可能性を確認します。

Step2:無料体験・初回訪問
当院では初回無料体験や説明訪問を行っております。
施術内容や費用のご説明を行います。

Step3:主治医へ同意書の依頼
かかりつけ医に「同意書の記入」を依頼します。
※当院が書類の準備、医師への依頼をサポートいたします。

Step4:書類が整い次第、訪問施術スタート
書類が揃い、健康保険証の確認後、定期的な訪問施術がスタートします。
回数は週1~3回が目安です。

4. よくあるご質問と注意点

Q1:介護保険とどう違うの?
A:訪問マッサージは医療保険を使用するため、介護保険の「ケアプラン枠」を使いません。
訪問看護やデイサービスと併用可能です。

Q2:主治医がいない場合は?
A:地域の訪問医や提携クリニックをご紹介できるケースもあります。まずはご相談ください。

Q3:同意書は何ヶ月有効?
A:基本的に6ヶ月有効です。以降も継続される場合は、再度主治医に同意書を書いてもらいます。

注意点:
美容目的・リラクゼーション目的のマッサージは保険対象外です。

訪問鍼灸をご希望の場合は、別途「鍼灸同意書」が必要になります。

まとめ

訪問マッサージは、通院が難しい方にとって、医療的なケアを在宅で受けられる大きな支えとなる制度です。

健康保険を活用すれば、経済的負担も少なく、継続的な施術が可能になります。

ご家族の介護負担軽減や、ご本人のQOL向上にもつながるため、ぜひ一度ご検討ください。

\お気軽にご相談ください/
当院では、無料体験・医師への同意書取得サポートも行っております。
「対象かどうかわからない」という方も、まずはお気軽にお問合せください。