院内紹介動画を見る(約1分・雰囲気が分かる)
LOADING

みき訪問マッサージブログ CONTENTS

~身体だけでなく、心にも効く“訪問ケア”という選択~

在宅療養中の方に喜ばれる!訪問鍼灸マッサージの効果とは
~身体だけでなく、心にも効く“訪問ケア”という選択~

目次
1.在宅療養の現実と課題

2.訪問鍼灸マッサージが選ばれる理由

3.身体と心への5つの効果

4.ご家族・ケアマネとの連携が生む安心感

1. 在宅療養の現実と課題

近年、病院から自宅へと療養の場が移る「在宅療養」が広がる中で、
多くの方が身体のケアやリハビリ、精神的な不安、家族の介護負担に直面しています。

以下のような声が多く寄せられています:

・「通院できないから、治療が受けられない…」

・「動かないから筋肉がどんどん弱ってきている」

・「一日中家にいるだけで気持ちが沈む」

・「家族の負担が大きくて心配」

こうした課題に対して、訪問鍼灸マッサージは医療的なケアと心の支えを同時に提供できる存在として注目されています。

2. 訪問鍼灸マッサージが選ばれる理由

訪問鍼灸マッサージは、国家資格を持った施術者がご自宅に訪問し、
鍼やお灸、マッサージを組み合わせて施術を行うサービスです。

医師の同意書があれば健康保険が適用され、
1回あたり300~500円前後の自己負担(1割負担の場合)で受けられます。

利用される主な方
・脳梗塞後の麻痺や拘縮がある方

・パーキンソン病などで運動機能が低下している方

・寝たきりや車いす生活の方

・通院が困難な高齢者・要介護者

ベッド上や車いすのままでも施術が受けられるため、体力や移動手段の心配なく続けられるのが大きな魅力です。

3. 身体と心への5つの効果

訪問鍼灸マッサージは、単に筋肉をほぐすだけではなく、
全身・内面・生活面に幅広い効果をもたらします。

① 痛みの緩和
鍼や灸によって神経や筋肉にアプローチし、慢性的な腰痛・関節痛・神経痛を和らげます。

② 関節拘縮・筋緊張の改善
マッサージや運動療法で関節の可動域を広げ、筋肉の硬直を防ぎます。
リハビリの補助的役割も果たします。

③ 内臓・自律神経の調整
便秘・不眠・食欲不振などに対して、鍼灸は自律神経や内臓の働きのバランスを整える効果が期待できます。

④ 精神的ケア
施術者が定期的に訪問することで、孤独感の軽減や生活リズムの安定につながります。
「話し相手ができて気分が明るくなった」との声も多く寄せられます。

⑤ ご家族の介護負担の軽減
施術を通じて患者様の動作や表情が前向きになると、家族のストレスも軽減されます。
「できること」が少しずつ増えると、介護の手間も変わっていきます。

4. ご家族・ケアマネージャー様との連携が生む安心感

訪問鍼灸マッサージは、医師の同意のもと、他の介護サービスと併用が可能です。
ケアマネジャー様と情報共有を行いながら、利用者様の状態変化を定期的に報告することで
多職種連携の一助にもなります。

【導入の流れ】
1.お問い合わせ・無料体験(ご希望に応じて)

2.主治医の同意書取得(当院でサポート)

3.施術開始(週1~3回程度)

4.月1回の報告書をケアマネ・ご家族に提出

「医療保険を活用できるため、介護保険の枠を圧迫しない」という点も、
ご家族様やケアマネージャー様にとっても大きなメリットです。

まとめ

訪問鍼灸マッサージは、在宅療養中の方の体と心を支える医療サービスとして、
多くのご家庭から支持を受けています。

・通院が難しい方でも、安心して施術が受けられる

・身体機能の維持と痛みの緩和に効果的

・会話や触れ合いによる精神的支援もできる

もしご家族やご利用者様に、「身体が動かしづらくなってきた」
「表情が沈んできた」「痛みで生活に支障が出ている」といったお悩みがある場合は、
訪問鍼灸マッサージという選択肢をぜひご検討ください。

当院では、初回無料体験・同意書取得支援を行っております。お気軽にご相談ください。